2023-01-01から1年間の記事一覧
神は恐竜を創り恐竜を滅ぼし神は人間を創り人間は神を殺し人間が恐竜を創る ジュラシックパークで「イアン・マルコム博士」が使用したセリフです。 イアン・マルコム博士はこの人。GACKTではありません。 最近やっているジュラシックワールドではありません…
~人生はクソだが大好きだ~ Amazonオリジナルでも特に評価の高い「ジェレミー・クラークソン農家になる」で吐かれたセリフです。筆者はこの言葉が大好きです。 このセリフはジェレミーが慣れない農家生活で何をやっても上手くいかず、更に追い打ちをかける…
※下ネタです。ご注意ください。 また1つどうでも良い内容を思いついてしまったので筆… ならぬパソコンを取る。 舞台は男子トイレ、それも小便器のお話 小便専用のトイレは一般的に女性には無縁でしょう。 男性が生理の苦しみを理解出来ないように、男性にも…
ずいぶんと更新期間が空いてしまった。 原因はハッキリしてる。 仕事が忙しかったのと時間が出来る度にChatGPTと会話しているからだ。 そして余暇はWBC関連の映像を見ては鼻の穴を膨らませてにやけている。 栗山監督と森保監督の対談動画はとても面白かっ…
気が付けば半月も更新をサボってしまった。 更新をしなかった理由の大半はChatGPT(AIチャット)のせいだ。 暇さえあれば彼(彼女?)と会話していた。 たまにはエンジニアっぽい事を書いてみる。 どんな事が出来るか まだ体験していない人に 「どんな事が出…
今シーズン6度目の風邪を引いてダウンしていた。 12月から数えて月2回ペース、異常なほどひ弱だ。 書きたい事は山ほど有るのにどうしてもホットな話題に食いついてしまう。 今日は「デート代は男性が出すべきか否かについて」考える。 ちなみに筆者は41歳の…
謝っているはずなのに逆に反感を買ったと言うニュースをよく見る。 昨日見たのはこちら。 news.yahoo.co.jp 簡単なあらすじ Youtuberグループが「レビュー(クチコミ)が1件も無いお店に行ってみてレビューしてあげる」という企画を実施。 高齢な女性1人が営…
先ほどトルコに義援金を寄付した。 トルコは東日本大震災の時にお金はもちろん人も送ってくれた友好国。(親日国としても有名ですね) いくら送ってくれたのかまでは把握していないけど、恩返しするつもりで5千円振り込んだ。 会社の人にその話をしたら「や…
今日は一週間くらい前から言われていた積雪デー。 5センチ程度と言われていたので気にしてなかったが確認したら10センチ予測に更新されていた。 15時に帰ると前日から宣言していてAM中にバシバシ仕事を片付けた結果、 午後やる事が無くなった。 こんな…
お話泥棒が苦手、というだけの話。 他人の悪口がテーマなので苦手な方は戻るボタンを押してください。 お話泥棒とは、『何か1つのテーマで盛り上がっている所に、急に入ってきて自分が言いたい事を言って会話を終わらせる。または別の話題にしてしまう人。…
個性の違い 子供2人を育てていると、 それぞれの個性の違いに驚く事がままある。 同じ親から生まれ、同じ物を食べ、同じような教育を施しているつもりだけど、 違いが出てくる。 それは経験、環境からかもしれない。 兄と弟という関係 入園した年齢の違い(…
※批判的な内容です。過激な表現を使います。お気を悪くされる方は読まずに戻るボタンを押してください。 未曾有の危機 回転寿司屋が未曾有の危機だ。 回転レールに流れる食べ物を汚す、勝手に食べる、備え付けの食器や調味料を汚す。 目を覆いたくなるような…
お店を出る時、大抵は店員さんが「ありがとうございました。」と言ってくれる。 こちらは代金を支払い、お店は商品やサービスを提供する。 その関係に上も下も無い。 ただ、飲食店で働いていた当時の先輩か上司に「いくつも有るお店の中で当店を選んで頂き『…
news.yahoo.co.jp 56歳で5度目の海外チーム移籍。 このたった一行の偉業を今後越えられる選手が現れるだろうか。 集中力がモノをいう競技でなら有るかもしれない。 体力が最重要なサッカーでこんな事を成し得るのはカズしかいないだろう。 「不世出」という…
世の中知らない事だらけだ。 先日会社の人と鎌倉殿と13人の話をしていて、 「ところで何で鎌倉幕府とか室町幕府って滅亡したんだっけ」という話になった。 江戸時代の始まりと終わりは分かりやすい。 戦国時代に突入して豊臣秀吉が天下統一したものの、 朝鮮…
12月から数えて今日、5度目の風邪を引いている。 倦怠感が凄い。 元々筆者は病弱で子供の頃から1年に複数回風邪を引く人でした。 大人になってもそれは変わらず、30代中ごろから1シーズンに2回風邪を引くようになってしまった。 年間で最大8回も風邪を引…
週末は生活発表会だった。 (学芸会ではなく生活発表会なのは何故なんだろう) コロナのせいで2年ぶりのライブ鑑賞。 一昨年は保護者参加不可のDVDのみ。 去年は親1人までだった。 (なので筆者は予行演習を鑑賞させてもらい、妻が本番を見るという形だった…
妻とは分からない生き物だ。 おそらく向こうもそう思っているだろう。 お互い様というやつだ。 結婚して7年目。6年間、お互いに出張も1人外泊もしていないので2190日以上毎日顔を合わせている。 それなのに理解出来ない所が出てくる。不思議だ。 父と母は4…
子供が覚えている事と大人が覚えている事は違う。 背丈が違うし 経験が違うから 注目している所が違う。 大人同士でも違うけど 子育てをしていると「よくそんな事を覚えているなぁ」と感心させられる事がたくさん有る。 大人からすれば遊園地や動物園、旅行…
3連休の2日目は趣味の和船だった。 江戸川区に有る和船の会。 昨年の2月に入会したのでもうすぐ1年経つ。 趣味と言っても正式なNPO法人で、 有料でお客さんを乗せて運航している。 今日は新川さくら館のイベント。初春新川のお正月、初乗り和船です。 各便…
※タイトルの通りネタバレを含んでいます。ご注意ください。 いつまでか分かりませんがちゃんと受信料払っている人なら誰でもNHK+(無料アプリ)で閲覧可能です。 あくまで個人の感想ですので「何も分からない素人が好き勝手言っている」くらいの温かい目線…
結婚してからというもの、 そして子供が生まれてからというもの、 お正月とは全然ゆっくり出来ないイベントになってしまった。 子供の頃は祖父母の家で従兄弟と遊んだりお年玉を貰えたりで楽しかった。 いやもちろん今も楽しいけど1日何もせずのんびり出来…