3連休の2日目は趣味の和船だった。
江戸川区に有る和船の会。
昨年の2月に入会したのでもうすぐ1年経つ。
趣味と言っても正式なNPO法人で、
有料でお客さんを乗せて運航している。
今日は新川さくら館のイベント。
— NPO 和船の会 (@NPOwasennokai) 2023年1月8日
初春新川のお正月、初乗り和船です。
各便とも満員御礼!
今年もよろしくお願いします。 pic.twitter.com/GS5Iy4mVMP
当日は新川さくら館のイベントで新春なんとか祭りという催しだった。
羽子板、コマ、凧などが無料で貸し出され、広場では玉すだれが披露&指南されており賑やかだった。
(手前で「舟」の法被を着ているのは筆者と同じ団体の会員さん。)
(右奥の館で飲み物や食べ物を売っている。さくら館は江戸時代をモチーフにした素敵な建物。)
そのお祭りの一環で目の前を流れる新川で和船の乗船体験が出来ますよ、と言うアレだった。
運賃は1人500円。(子供は身長制限が有るので次回乗船を検討される方は事前に確認してください。)
徴収した運賃の使い道は知らないが我々はボランティア団体なので懐を暖めているわけではない。
きちんと区とか行政の手に渡って運営費や修繕費として使用されているはずだ。
(前方に見えるのはスカイツリー)
大体行って帰ってで30分くらい。MAX20人ちょい乗れる。
ちなみに屋根もトイレも無い。
新川自体が大規模なリニューアルで綺麗な遊歩道になっている。
そこをエンジンを使わない手漕ぎ船がすーーーっと進む静かな旅だ。
そもそも静かな街なので船を漕ぐ以外の音が何もしない時もしょっちゅうある。
筆者にとって極上の時間だ。
水の上は気持ちが良く、
陽がよく当たるのでぽかぽかしている。
(桟橋で出港準備中の先輩方)
41歳の筆者はかなり若い方で、基本的に60歳以上の会員がメインだ。
お客さんを乗せるイベントの時以外は練習をしたり川の掃除をしたりしている。
(こちらも出港準備中。桟橋に紐でも係留している。木屑が浮いているが水は意外と綺麗で晴天が続くと底まで見え魚、亀、虫、水鳥など多数生息している。)
本日、年末の大掃除&2022年
— NPO 和船の会 (@NPOwasennokai) 2022年12月23日
の漕ぎ納めです。
風が強いなか、17人の参加ありがとうございました。 そしてお疲れ様でした。
来年6日漕ぎ始め、8日はイベントです。11時、12時、13時乗船予定です。 pic.twitter.com/vucBaN8WJN
筆者は11月くらいから参加出来ずに居たので久しぶりだった。
掃除にも参加出来ず恐縮。
(そもそも現役の年齢なので平日は参加出来ない。)
お客さんは喜んでくれるし、祭りや地域に貢献出来て良い1年のスタートとなった。
しかし久しぶりに体を酷使したからか数日経っても未だに首筋に酷い痛みが走っている。
和船どうこうではなく一重に普段の運動不足が原因だ。
来週試験が有るので頑張って練習したが受かる自信が全くない。
(試験に合格しないとお客さんを乗せた状態で漕ぐ事が出来ない。)
そもそも他人の命を預かる事が怖いので合格したところで補佐くらいしかしたくないのだけど、
高齢者が8割9割を占める我々の団体では筆者たちのような中年が習得しないと会の命運に関わってしまう。
桜が咲くとまたお祭りが有るので、それまでに何とか技術の向上をしないとなぁ。
(まだ人を乗せると決まったわけではありません。コロナで数年開催を見送っていますので、詳しくは3月ごろのさくら館HPをご確認ください。)
おしまい。
ちなみに船頭も随時募集しています。
1回~数回で来なくなる人が大半なので気楽にどうぞ。参加ノルマなどもありません(私は月1,2回ペースです。)
毎週金曜日と第1第3日曜日のAMに活動しています。その時間にさくら館前の桟橋に居る会員に声をかけてください。掲載した公式Twitterへ直接メッセージしても大丈夫です。